ワンオペママの働き方

扶養内アルバイトで働く3児ママ|私が選んだ「今のベスト」

ワンオペママの働き方

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

正社員をやめて「扶養内パート」にした理由と、今のベストを見つける方法

「もっと働きたい。もっと収入を得たい。でも、もう限界かもしれない。」

そんな風に思ったこと、ありませんか?

私は、小1の長女と年中の双子(長男・次女)がいる3児の母です。

夫は転勤族で管理職。家のことは、平日も休日も全部私が担当しています。

毎日がバタバタで、気づけば寝かしつけは22時を回ることも…

「今日もまたイライラしちゃった」

「子どもの話、ちゃんと聞いてあげられなかったな…」

WHAT YOU GET|この記事を読むと得られること

  • 私が「時短正社員」から「扶養内勤務」に切り替えた理由
  • 社会保険の壁でつまずいたリアルな体験
  • 働く時間が狭まることの不安と、気持ちの整理の方法
  • 「今の自分に合った働き方」を見つけるヒント

SOLUTION|具体的解決策

  • 今の状況を書き出してみる
  • 辛い理由を理解する
  • 目標を設定する
  • 無理のないライフプランを計画し、実行する
扶養内勤務イメージ画像

正社員時短勤務から、扶養内勤務になるまでのリアル

私はもともと、時短正社員で働いていました。

月収20万円ほど。夫と合わせて世帯月収50万円以上。

ボーナスや住宅補助もあり、「この生活なら大丈夫」と思っていました。

でも、夫の転勤が決まり、私は泣く泣く退職。

引っ越し先で再就職しようと考えましたが、すぐに壁にぶつかりました。

「子どもの体調不良や行事で、また迷惑をかけるのかな…」「またすぐ転勤になったらどうしよう…」

そんな不安から、正社員はあきらめ、社会保険に入れるパート勤務を選びました。

社会保険の壁と「ママの現実」

「せめて社会保険には入りたい」と思って、週20時間以上勤務にチャレンジ。

でも、現実は甘くありませんでした。

【社会保険の加入条件】

  • 週20時間以上働く
  • 月88,000円以上の収入がある

私の職場は火曜定休。土日は子ども優先。週4勤務が限界です。

しかも、子どもが3人いると、行事や発熱は日常茶飯事。

「今月は勤務時間が足りませんでした。出勤日数を増やせますか?」

上司にそう言われても、私はどうすることもできませんでした。

結局、「社会保険加入は無理だ」と判断して、扶養内勤務に切り替えました。

働く時間が減る=不安。でも、本当に損なのか?

  • 収入が減る
  • キャリアが止まる
  • 老後の年金が少なくなる
  • 「周りからどう思われるか」も気になる

私も、同じように不安でした。

でも、そこで一度立ち止まって、「今の自分」を書き出してみました。

今の状況を書き出してみた

【私の今の状況】

  • 小1と年中双子、3児育児中
  • 夫は転勤族で休みなし
  • ワンオペ育児+家事+仕事
  • 朝4:30起き、家事、仕事、育児、寝かしつけは22時過ぎ
  • 子どもの生活リズムを整えるのが最優先
  • 家庭学習や生活習慣の時間をとりたい
  • でも、将来のために働かなきゃ…と焦る気持ちがある

別の視点を持ってみた

働く時間が減る=損だと思いがちですが、「別の形でリターンを得る方法もある」と気づきました。

たとえば、

  • 子どもとの時間を増やすことで、教育費を抑えられるかもしれない(習い事や塾に頼りすぎなくて済む)
  • 子どもが自分で考える力をつけてくれるなら、それも将来の財産になる

私は、子どもたちに「生きる力」を育んでほしいと思っています。

だからこそ、勉強だけじゃなく、「人間力を育てる時間」を大事にしようと決めました。

「収入を増やすこと」だけが正解じゃない。

「お金を使わずに済む未来をつくる」のも、立派なライフプランのひとつです。

「今」のベストを見つけた

最終的に私が選んだのは、

「扶養内勤務+将来への投資(ブログや勉強)+子どもとの時間」です。

  • 扶養内パートで心と体の余裕を確保
  • 家庭学習・生活習慣を整える時間を確保
  • 副業ブログやwebデザインの勉強で、将来の収入源を準備する

まとめ:「今のベストは、未来のベストじゃなくていい」

「もっと働かないと老後が不安だよ」

「キャリア積まないと損するよ」

そんな声が聞こえてきそうですよね。

でも、

「今のベストは、未来のベストではない」と思います。

状況が変われば、働き方も変えればいい。

昨日より今日、今日より明日が、少しでもよくなればOK。

あなたも「今の自分に合った働き方」を見つけてみてください

  • 今の状況を書き出してみる
  • 何が辛いのか、辛い理由を理解する
  • ライフプランを考え直す
  • 「今の自分」に合ったベストを選ぶ

無理しなくて大丈夫。私もまだ途中です^^

周りと比べずに、自分のペースで前に進みましょう。

今日が一番若い日です。アラフォーでもアラフィフでも、いつだって可能性がある。

カタツムリのペースですが、より良い明日を目指して。

今日も一日お疲れ様でした✨️

【関連記事】

タイトルとURLをコピーしました