ちょこっと、育児

お金のかからない、休日の過ごし方=お弁当づくり=

ちょこっと、育児

私はちょっとだけ、調味料にはこだわりがあるんです。ほんの少しだけ。

たとえば、めんつゆは「創味のつゆ」を使うし、中華っぽい味付けには「シャンタン」を愛用しています。砂糖は精製されていないキビ糖を使うなど、できるだけ「おいしい」と感じるものを選ぶようにしています。

でも……!!!!!

最近の値上げが本当にすごすぎます。涙。

「創味のつゆ」は500ミリリットルで約600円、「シャンタン」は一缶で1000円を超えるように。

米油、ごま油、シャンタン、創味のつゆを買うだけで3000円オーバー。恐ろしい…。

じりじりと値上げが進んで、感覚的にはもう2倍近くになっているように思います。

外食の値上げも、もちろんすごい😱

私の人生、この6年間で子どもが3人も増えました。

昔なら、一人なら・・・500円でマックを楽しめたのに、いまやどんなに安い外食チェーンでも4人で行けば3000円以上。

月に一回ならいいけれど、一回じゃ私の心が持ちません…。涙。

だから、外食は本当に家事が辛いときや、イベントの日だけに。

以前は正社員でお給料もよかったけれど、今年の4月から夫の転勤でパート勤務へ。

時給制という報われにくいお給料になった今、週1の外食も大打撃です。

「この物価高の中、どう生きていくのか…?」と毎日悩んでいます。

実際、この物価高のせいか、不況のせいか、精神的にしんどくなってしまう知人もいて、「明日は我が身」と思う日々です。

でも!前置きが長くなりましたが(笑)、

今日は お金をかけない休日の過ごし方 をご紹介します。

結論。

お弁当を子どもと一緒につくる! これだけです。

うちの子どもたちは、6歳と4歳。

まだ小さいので、お願いしすぎるとすぐ飽きちゃう。

だから、ご飯やおかずを詰める作業を「手伝ってもらう」くらいがちょうどいいです^^

ガッツリ子どもに任せると、説明も長くなり、手間もかかりますが、好きなように詰めてみてね。

とお願いするだけなので、説明は5分もかかりません。

正社員だった頃は、毎週外食をしていたので、双子の下の子は「ごはん屋さん行きたい!」とよくせがんできます。

「貧乏でごめんね」と思いつつ、「お金の大切さもわかってほしい」という気持ちの間で揺れました。

そこで考えたのが、お弁当をつくって、しかも子どもたちと一緒に作ること。

もちろん、大人がつくったほうが見た目もきれい。

でも、子どもたちに任せると、最初は自分の好きな具材だけ入れちゃいます(笑)。

「野菜を彩りに添えてみる?」と伝えると、目をキラキラさせて野菜も詰めるようになるんです。

不思議なことに、自分で詰めた野菜は格別らしく、いままで100%残していたレタスまで食べてくれる。

(これは親としてすごくうれしい…!)

しかも、「ごはん屋さんは?」という言葉が自然と減りました。

水筒にお茶を用意すれば、お昼はもうバッチリ。

お弁当を持って公園へ。

虫や植物を観察して、「気になること」をメモします。

そのあと図書館で調べる――そんな “探求型”の休日 を過ごしています。

私の頭はあまりよくないけれど(笑)、

自然に触れて「調べる → わかる」を繰り返すうちに、子どもたちも「行動すれば解決できる」という感覚を身につけてくれるんじゃないか?と思っています。

お金がなくても、十分楽しい。

これが、私の休日の過ごし方です。超適当ですが、立派なイベントの


【スケジュール例】

  • 10時ごろまでに家事を終わらせる
  • 11時ごろからお弁当づくり(子どもと一緒に)
  • 12時ごろ公園へ出発
  • 13時ごろお昼ごはん&自由散策
  • 15時ごろ図書館へ
  • 16時帰宅
  • 17時お風呂

「外食ではなく、生きる力が育つ遊びをしよう。公園と図書館へ行こう。」

お金をかけない休日ですが、子どもたちと一緒に過ごす時間は、かけがえのない宝物です。

よかったら、参考にしてみてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました