5分で楽になる育児ちょこっと、育児

子どものYouTube依存を防ぐ!5分でできるスマホ時間の整え方

5分で楽になる育児

「またYouTubeでケンカしちゃった…」

「どうして、こんなことで毎日怒らなきゃいけないんだろう」

私自身、3人育児をしながら、毎日そんな気持ちでした。

「せっかく子どもと笑って過ごしたいのに」

「また今日も、動画のことで怒っちゃった」

自己嫌悪の繰り返し。

でも、ある日学校からの「スマホ・動画と子どもの脳」のセミナー案内が届きました。

「YouTubeが脳を壊す?そんな大げさな…」

そう思いながら参加したら、想像以上にショックでした。

WHAT YOU GET|この記事でわかること

  • YouTubeの見すぎが子どもに与える影響
  • 5分でできる「やめる練習」の方法
  • 怒らずに親子でルールを作るコツ

SOLUTION|この記事の結論

  • YouTubeは楽しいけど、使い方次第で心と体に影響がある
  • 「ゼロ」にしなくてもいい。親子で「やめる練習」を5分から始めよう
  • 我が家は5分ルールでケンカを減らしました

親子のイメージ写真

YouTubeの見すぎは子どもに何が悪いの?

セミナーでは、こんな話がありました。

「脳が萎縮する?」

先日娘の通う小学校で、情報モラル講演会が開かれ、私も参加してきました。

「スマホやYouTubeの長時間視聴が、子どもの脳に悪影響を与える可能性がある」と研究結果が報告されているそうです。

例えば、こんなリスクがあるそうです。

  • 脳の前頭前野(自制心や判断力)が小さくなる
  • イライラしやすくなる
  • 集中力が続かなくなる

【親子で話した4つのリスク】

私は子どもたちと、こんな話をしました。

  • 今しかできないことがなくなる
    お絵描き、外遊び、工作、おしゃべり。「今しかできない時間」がYouTubeに吸い取られていく。
  • 寝る時間が減ると、心も体も育たない
    成長期に睡眠が足りないと、心も体もボロボロになる。
  • 我慢ができなくなる
    短い動画を次々と見ていると、「すぐ欲しい!」に慣れてしまい、ワガママやイライラが増える。
  • 見ちゃいけない動画を見るリスクもある
    年齢に合わない怖い動画、暴力的な動画も、YouTubeにはたくさんある。

我が家の「5分でできるYouTubeルール」

全部を一気に変えるのは無理。

だから我が家は、「5分でできることだけやる」を徹底しています。

【STEP1】「やることやったら見ていい」とだけ決める(1分)

「やることやったら見てもいいよ」
たったこれだけ。

時間ではなく「行動」でルールを決めています。

【STEP2】「次は何する?」を聞く(2分)

YouTubeをやめるとき、「やめなさい」だけだと子どもは納得できません。

だから必ず、「じゃあ次は何しようか?」と一緒に考えます。

  • お風呂に入る
  • 歯みがきする
  • 本を読む

「やること」を決めると、自然と動画をやめられます。

【STEP3】守れなかったらリセット(2分)

「約束守れなかったね。今日はおしまい」
「また明日がんばろうね」

怒らず淡々とリセット。

平日と休日でルールを分ける

平日は「やることやったらOK」。

でも実際は、やることを終えるともう寝る時間。

だから、ほぼYouTubeは見ません。

休日は映画2本分(3時間)までOK。

でも、「今日は何本見る?」を自分で決めさせることで、コントロール力が育ちます。

「やめる練習」も成長のひとつ

最初はうまくいかなくても大丈夫。

「今日は失敗したね。でも、また明日練習しよう」

そうやって、親子で一緒に練習しています。

まとめ|5分でできるだけでOK

「子どものYouTube時間をゼロにする」のは、母も子も現実的じゃありません。

だから、5分だけでいい。「やめる練習」をコツコツ続ける。

  • 「やることやったらOK」のルールを決める
  • 「次は何する?」を聞く
  • 守れなかったら「今日はおしまい」でリセット

これだけで、親子ゲンカも減りました。

「うちの子だけじゃないよ」

「今日もよくがんばったね」

そんな気持ちで、ゆるく続けていきましょう。

たまには一緒に同じ動画や映画を見て、笑い合う時間も大切にしています。

今日も一日お疲れさまでした。

親子でリラックスしている写真

タイトルとURLをコピーしました