ワンオペで3人を育てる

【忙しくても大丈夫】たった5分で子どもの心をぎゅっとつなぐ方法

ワンオペで3人を育てる

▽お悩み:「ママ、見て!」「ねぇ、ママ聞いて!」に疲れたママへ

ママ!ママ!ママ!ママ!…ねぇ、もう何回呼ぶの…?

子ども一人だけでもこんなに呼ばれるのに、子どもが増えるたびカオス。。。。

私、聖徳太子じゃないんだから…一度にみんなの話なんて聞けないよ〜(;_;)

毎日、朝から晩までバタバタしていて、家事に追われながら、頭の中は今日やることでいっぱい。

ようやく少し余裕ができたとき、子どもに「今日はどうだった?」って聞いてみる。

でも返ってくるのは

「別に」

「忘れた」

その一言で会話が終わってしまうと、(なんで話してくれないんだろう…)って

ちょっと悲しくなりますよね。

でも、それは子どもが悪いわけじゃない。

「今日はどうだった?」っていう質問って、実は子どもにとってはとても難しいみたい。

なぜなら、

子どもはまだ「1日の出来事をまとめて振り返る力」が十分に育っていないから。

「どうだった?」と聞かれても、

頭の中で出来事を探してまとめることができなくて、「別に」「忘れた」って答えてしまうんですね。

結論:5分でも!5W1Hを意識して質問をすると、母も子もにっこり✨️

そこで、私は聞き方を少し変えてみました。

5W1Hを意識して、もっと具体的に聞いてみたんです。

例えば、

「今日は誰と遊んだの?」(Who)

「どこで遊んだの?」(Where)

「何をして遊んだの?」(What)

「いつ遊んだの?」(When)

「どうやって遊んだの?」(How)

────────────

すると、少し考えてから

「今日は〇〇ちゃんと、お砂場でケーキ作りしたんだよ」

「朝の自由時間に、〇〇くんとブロックでお家作った」

って、ちゃんと話してくれるようになりました✨

────────────

このとき大事なのは、

一度に全部聞こうとしないこと。

忙しいときは、その中から一つだけでもいい。

「今日は誰と遊んだの?」

それだけで会話が生まれます。

子どもは、「ママが聞いてくれる」というだけで、十分嬉しいもの。

そして、具体的に質問されることで自分の中の記憶を探しやすくなり、

思い出す力も育っていく。アウトプットすることで、言語化する力、記憶を整理する力が

ぐんぐん伸びていきます✨

────────────

🌱

今日も一日、本当にお疲れさまでした。

全部ちゃんと聞いてあげられなくても大丈夫。

5W1Hで、一つだけ質問してみてください。

子どもがキラキラした目で話してくれる姿を見ると、「聞いてよかったな」って

きっとあなたも思えるはずです。

そして、そんな自分を「今日もよく頑張ったね」ってそっと褒めてあげてくださいね。

明日もきっと、大丈夫。

タイトルとURLをコピーしました