- 食品以外の「日用品ふるさと納税」という選択肢がわかる
- 芯なしトイレットペーパーの便利さ(交換ストレス激減)を知れる
- トイレットペーパーが「遊び道具になる」体験談を読める
- 収納方法や届いたときの様子も具体的にわかる
- 富士吉田市の「芯なしトイレットペーパー」を選ぶ
- 130mの超ロングロールで交換回数が激減する
- 芯ゴミゼロで「捨てる手間」も不要になる
- 届いたら子どもと一緒に「巨大積み木遊び」ができる
- 遊び+収納で置き場問題も解決できる
今回のお悩み▶ふるさと納税選びに時間がかかる・・・眺めるのは楽しいけど、時間が溶けちゃう(;_;)

ふるさと納税を選ぶの楽しみだけど、ついつい選んでいると無限に時間がかかっちゃう。
お肉もいいけど、昨年は量が多すぎて冷凍庫に入らなかった問題が・・・・。みんなはなに選ぶ?
「今年は何を頼もう…」
「つい、大量冷凍商品を頼んでしまって、置き場に困ってしまう。」
「でも何も頼まないのはもったいないし…」
そんなふうに悩んで、結局焦ってポチる。
毎年その繰り返しでした。
【この記事を読むと得られるメリット】
- 食品にこだわらなくてもOK!「日用品ふるさと納税」という選択肢
- 使ってよかった「トイレットペーパーふるさと納税」のリアルな体験談がわかる
- 子どもも喜ぶ!お得+遊びにも使える意外なメリットを知れる
- 「芯なしロール」の便利さがわかる(交換ストレスが減る)
【解決策】
▶︎「富士吉田市のトイレットペーパー」を選んで正解だった!
我が家は今年、
富士吉田市の「大容量長持ちトイレットペーパー(芯なし)」を選びました。
一昨年も頼んで良かったので、今年もリピート。
昨年は売り切れで頼めなかったほど人気です。※R7,7,13時点で再注文可能か確認するとすでに注文終了のようでした。



【注文内容】
- 寄付額:13,000円
- 商品:長持ちトイレットペーパー 130m シングル 48ロール(芯なし)
- サイト:ふるさとチョイス利用
- 富士吉田市ふるさと納税サイトはこちら
【なぜこれを選んだのか?】
① 交換自体が「ほぼ」不要に!芯ゴミゼロでストレス激減
普通のトイレットペーパーって、
- すぐなくなる
- 誰かが替えてない
- 芯を捨てる手間がある
…これ、地味だけどめちゃくちゃ面倒ですよね。
でも、富士吉田市のトイレットペーパーは130mの超ロング&芯なし。
☑ 交換回数が激減!
☑ 芯ゴミもゼロ!
☑ 捨てに行くストレスなし!
「交換してないじゃん!」の家庭内バトルが減るのは、かなり大きいですよ(笑)

② 子どもたちが「巨大積み木」として大はしゃぎ!
届いた瞬間、子どもたちはトイレットペーパーで遊び始めました。
- 壁を作る
- タワーを積む
- ロケットを作る
- ボウリングのピン、ボールに見立てる
最初は4歳の長男が1人で遊んでいましたが、
そのうち姉と妹も参戦。
3人で2時間くらい遊んでいました。
最終的には「段ボール箱に自分たちが収まって遊ぶ」というお決まりのオチ(笑)
段ボールに入ってからも、バスごっこやお店屋さんごっこ、お風呂ごっこと無限に遊び続けます。😂
親はその間、家事がサクサク進みます。







【さらに深掘り】気になる収納と届いたときの様子は?
📦 届いたときの梱包は?
約1m×1mの大きな段ボールで届きます。
ただ、梱包は簡易で無駄がなくスッキリ。
「ことりっぷ(富士吉田市版)」が一緒に入っていて、
開封しながら「行ってみたいね」と子どもたちと話すのも楽しい時間でした。
🏠 収納どうするの?
「トイレットペーパー48ロールって、どこに置くの?」
とよく聞かれます。
我が家はこんな感じにしています。
- 押し入れに半分
- 子ども部屋に積み木として置く(笑)
- トイレにも一部ストック
遊ぶ+収納になるので、実は場所を取らない感覚です。
【こんな人におすすめ】
- ふるさと納税で何を頼むか毎年迷う方
- 食品はもういいかなと思っている方
- 家族の「トイレットペーパー替えてないよ!」問題を減らしたい方
- 子どもと一緒に楽しめる副産物が欲しい方
- 家事も子育ても「ちょっとラクしたい」と思っている方
【まとめ】「消耗品×遊び」のふるさと納税はコスパ最強!
ふるさと納税って、「贅沢品」もいいけど、
「必ず使うもの」+「ちょっとラクになるもの」を選ぶと本当に助かります。
しかも、
「遊びになるトイレットペーパー」なんて、他にはなかなかありません。
我が家は今年もリピートして正解でした^^
来年も早めに注文したいと思います。