ちょこっと、育児

【おうち科学実験レビュー】マーブルチョコでカラフルレインボー!

ちょこっと、育児

超楽しい!親はラクできる実験

結論から言うと、これめちゃくちゃ楽しいです!

準備も簡単で、親はほぼ見ているだけでOK。

どうせお菓子をあげるなら、ぜひ一緒に実験してみてください。子どもも大喜びですよ!


マーブルチョコで簡単レインボーって?

家にあるマーブルチョコとぬるま湯、平たいお皿があればできる超お手軽実験です。

お皿にチョコを並べて、ぬるま湯をそっと注ぐだけ。

するとチョコの色がじわじわ溶け出して、カラフルな模様が広がります!


用意するもの3つだけ!

  • マーブルチョコレート
  • ぬるま湯(お湯じゃなくて、少しぬるいくらいがベスト)
  • 平たいお皿

これだけで準備完了。あっという間に始められます。


3ステップで実験スタート!

  1. お皿にマーブルチョコを円形に並べます。  →「赤は何個あるかな?」「青はどこに置く?」など声をかけながら並べると数の勉強にもなります。
  2. ぬるま湯をお皿の真ん中にゆっくり注ぎます。
  3. しばらく待つと、色がじわ~っと溶け出してきれいなレインボーが見えてきます。

「色がにじむ様子、見たことありますか?目の前で広がる色の魔法に子どもも大興奮です!」


子どもたちのワクワク体験

お姉ちゃん(6歳)は、「青はここ!」と真剣にチョコを置いて数を数えながら夢中に。

双子(4歳)は「赤が好き!」と指差してはニコニコしながら並べていました。

途中で待ちきれずにチョコをパクリ…それも実験の楽しい一部ですよね。

自然に「色の名前」や「数える力」が育つ、知育にもぴったりの遊びです。


なぜ色がにじむの?

子どもに聞かれたら、こんな風に説明しています。

「マーブルチョコのまわりの砂糖と色が、ぬるま湯に溶けて広がってるんだよ」

「ぬるま湯だから溶けるのが早いんだよ」

ちょっとした科学の仕組みがわかると、子どもの探究心もぐんとアップします。


色が混ざらないのはなぜ?

「なんで色がきれいににじんでるのに、混ざらないの?」と聞かれたら、こう答えています。

「色はゆっくり広がるから、最初はきれいに線のように見えるんだよ。時間がたつとだんだん混ざっていくんだ」

この説明をきっかけに、時間の経過や変化に気づく観察力も養えます。


親はほぼ見てるだけ!

準備はチョコとお皿、ぬるま湯を用意するだけ。

あとは子どもが自分で並べたり注いだりできるので、親はキッチン仕事しながらでも大丈夫。

「親が疲れているときでも気軽にできるのが嬉しい!」という感想が多いです。


実際にやってみた感想

最初は「本当に色がキレイに出るかな?」と半信半疑でしたが、数分でカラフルな模様ができてびっくり!

写真ほど完璧ではないけど、子どもたちは大喜びで何度も繰り返し遊びました。

「もう一回!」の声が止まらない楽しい時間になりましたよ。


おやつ時間を科学で楽しく!

お菓子をただ食べるだけじゃもったいない。

ちょっとの工夫で、子どもの好奇心や観察力が育つ素敵な時間に変わります。

ぜひ、次のおやつタイムに試してみてくださいね。

親子で色の魔法を楽しみながら、笑顔あふれるひとときを過ごしましょう!

タイトルとURLをコピーしました